高齢者の介護を社会全体で支える介護保険がスタートしてから1ヶ月半が経過しました。直前には、サービス受給に不可欠なケアプランの作成の遅れが心配されましたが、サービスが受けられないなどの大きな混乱はなく、自治体は「おおむね順調」という評価です。
整備基盤は、平成11年12月に策定の「ゴールドプラン21」に基づき積極的に推進を図られていますが、特別養護老人ホーム等の待機要介護者が医療機関に入院を余儀なくされている事態を踏まえ、公共事業予備費等も活用し予定されている整備を前倒しで進めるべきであると考えます。
保険料は、一律の額ではなく、低所得者には、75%にしたり、50%にしたりといった軽減措置が講じられてはいますが、低所得の1号被保険者の負担のあり方、把握の仕方などについて制度の見直し時を目途に検討すべきであると考えます。なお、景気の状況に配慮し、わが党など与党3党で協議し、保険料の徴収を半年間凍結しました。
利用料は原則として1割負担になっていますが、高額負担については一定の上限(一般は37、000円、低所得者には24、600円、生活保護・老齢福祉年金等の受給者は15、000円)が設けられています。また、社会福祉法人が減免措置を講じており、その費用については国が補助金を支出することになっています。
しかし、高齢者が負担を重く感じサービス利用を抑えている事態も見られることから、「政府の特別対策(3〜5%の軽減策)に準じた低所得者層対策」の検討を主張してまいります。